【村田基】夏のバスを釣りたいなら使うルアーはコレです。【村田基切り抜き】 釣り Twitter Facebook はてブ Google+ Pocket LINE 2022.07.18 【村田基】夏のバスを釣りたいなら使うルアーはコレです。【村田基切り抜き】
コメント
真夏だからといって必ずしもすべての魚が深場にいる訳じゃない
流れ込みや大きな日陰みたいに他より低い水温の場所があればそこにデカバスがいることも稀によくある
シャローをうろちょろしてる活性の高いバスもいる、てか真夏の日中とか俺がヤバイタヒむ、朝夕やって昼間はお昼寝がベスト
淀川に壁に穴が沢山ついてる場所がある。秦さんがバスマンションって言っていた場所。夏になるとその中に必ず入ってくるんだよな。そこにはエサを待つって意味もあったんですね。
霞では3M以上は無視してたなぁ。地形としては深い所も把握はするが魚を釣るレンジとしては3Mより深い所は選択しに無かった。
🙂家の近所のバスフィールドでの珍事で スピニングにPEラインでワームのノーシンカーでシェイクしたらラインにコウモリ🦇が飛び付いて来ました。シェイクした時のPEラインの糸鳴りが普段コウモリが補食している羽虫の羽音と勘違いしたらしいです。
🙂自分が住む地域でのバスフィールドは 主に田んぼに水を供給する為にある「野池」です。殆んどの場所は水深が3㍍以下🦑です。いつも昼間だけ風が吹いて それ以外の時間帯は あまり風が吹きません。でも水の中の酸素含有量は高いと思います。これで何故か?「風が吹いたらスピナーベイト」の理論が成立し難いのです。
数釣りやどのフィールドでも釣れる様になるのは7月からのイメージがあるんですが。小バスもサイズの良いヤツもシャローエリアでも釣れます。温かい時期は浮いてるイメージですが湖やダム湖のデカバスはディープエリアでディープクランクで釣れるの?