【防波堤で釣り禁止】「30年近くやってるのに今ごろ…」人気釣りスポットが『立ち入り禁止』に 市の観光マップにも載っていたのに…渡船業者は廃業や休業に(2022年5月30日)

釣り
【防波堤で釣り禁止】「30年近くやってるのに今ごろ…」人気釣りスポットが『立ち入り禁止』に 市の観光マップにも載っていたのに…渡船業者は廃業や休業に(2022年5月30日)

コメント

  1. diplohigh より:

    防波堤なので釣り人用ではなく安全を担保することが難しいので仕方ないのかもしれない。
    役所が正式に許可を出すと事故発生時には責任が問われかねないし、この場所を認めるとその他の立ち入り禁止防波堤についても
    線引きが難しい中で許可を求められるなど大変な事になりそう。安全対策についても様々な工事が発生しそうでそれらに税金を投入するのも
    賛否が分かれるのでは?

  2. H T より:

    全国釣り禁止にすればいいよ。海汚れないし

  3. PIC32MX22 より:

    十分訴訟に耐える件だと思うがな。
    50年放置したなら法律の根拠が無い。行政賠償請求訴訟をすべきだね

  4. 西村信治 より:

    神戸市の垂水漁港では、柵(さく)があって、立ち入り禁止の場所(警察の取り締まりの対象となる場所)を、柵(さく)のことを入場ゲートだと偽って、釣りが認められている場所だと、ウソの情報提供を行っている、釣り情報サイトがあります。
    【柵(さく)を乗り越えて、不法侵入しやすい様に、港湾管理者(神戸市港湾局など)に無断で、胴ベルト型安全帯などを、柵(さく)周りに取り付けるなど、無法状態になっています…。】
    【警察は、垂水漁港(漁港内)での釣りが、神戸市の条例で禁止されているから、柵(さく)の中に入っている釣り人を、取り締まっているのではなく、柵(さく)の中に入る行為そのものを、取り締まっている】
    【漁港に限った話ではなく、正当な理由もなく、柵(さく)の中に入る行為は、不法侵入として、警察の取り締まりの対象となります。(言うまでもなく、釣り目的で、柵[さく]の中に入る行為は、柵[さく]の中に入る、正当な理由とは、みなされません)】

  5. ここあっと より:

    特に理由もなく地方行政が導入した、「禁止だから禁止」とかいう中学校の謎ルールレベルに無意味な条例を、ネットの野次馬たちが「禁止だから禁止でいいんだよ」って喜んで便乗している構図が、ここにある。

    何なの?自分たちの娯楽・自由を、野次馬さんたちは縛りたいの?
    今回の件で言えば、特に害も無く半世紀続いた娯楽を好き勝手潰しただけで、他に意味はない。
    野次馬がドM趣味なのは好きにしたらええけど、他人まで巻き込むなや。

  6. Ibu Urann より:

    30年やっていて、何人の命を落としたの? 亡くなった家族、親類や捜索費用(税金)など考えれば、お爺さん達がやってきたことは罪に値するよ。

  7. ピノン より:

    自分も釣りをするけどこういった港湾の一文字とかは立ち入り禁止は妥当だと思う
    基本大型の船が出入りする場所は禁止で良い
    そして禁止にするなら釣り防波堤を代わりに作り駐車場やトイレを設置して出来ればこういって事で廃業しなくてはいけない人を優先で雇用したら良い
    大人は有料で子供は大人同伴で無料で良い
    そしてエリアを作って予約で釣り座に入れるようにしたら場所取りもしなくて良い
    稚魚の放流や漁礁の設置すれば良く釣れるようになるから人気も出る

  8. 百合丸錬 より:

    民主的に選挙で首を挿げ替え得て条例撤廃が正論だろうが、今まで黙認しておいて袈裟懸けに切り殺すのは恨みを買っても是非もなし。
    ただ、安全面とモラルの件も分からないではないので、話し合いで決めて欲しかったな。神戸市には表に関係無い業種なので打ち首に痛みは無いんだろうけど。

  9. ゆゆ より:

    横浜港周辺の防波堤から落下し死亡してしまった事故も起きているので、立入禁止になるのは当然というか、前例があるのに防波堤からの落下などで死亡事故が起きてしまっては大変なことになりますからね
    それに、神戸にも多くの釣り船があるわけで釣りを禁止している訳ではない
    何を伝えたいニュースなのか困惑してしまいました

  10. 東條ミサキ より:

    まぁ…沖防波堤は釣りしていい場所じゃないからね。
    と言うか、防波堤は全体的に釣りは良しとされてないんだよね。元々商業利用のためと軽い津波対策で防波堤作る事になってるからね。
    あくまで釣りしてるのは見逃してるからなんだよね。ようはお金にならないから規制するって感じ。