神戸港の防波堤釣りに異変… 長年の「黙認」状態から一転禁止に 憤る渡し船業者 再開への遠い道 釣り Twitter Facebook はてブ Google+ Pocket LINE 2022.05.27 神戸港の防波堤釣りに異変… 長年の「黙認」状態から一転禁止に 憤る渡し船業者 再開への遠い道
コメント
所詮お役所はマニュアル通りにしか動かないよ 上司が変わるといきなり変化するよ
堤防に渡してた船屋にもマナーへの責任あるやろ。言ってしまえば勝手に渡船やってただけ。釣り船やれば?
ダメなものはダメですな。
我等国民、一人一人の趣味や遊楽を規制や法律やらで奪わないでほしい。
コロナで数少ない遊びを禁止とかしてたら、いざって時に誰も国の為に協力しないと思う。
そのうち、遊びを奪われた国民のストレスが爆発して今以上に犯罪が増えていきそうで不安を感じます。
国民を守る決まり事なのに、国民を苦しめてるって言うことを何故気がつかない。
自分は渡船屋さんを応援します。
神戸の防波堤の釣り人を怒らせたら暴動が起きかねないかも…
神戸市や近郊の須磨、垂水、岩谷、武庫川の防波堤は渡船で渡れる現状です。
先月ニュースになった神戸市中央区周りの渡船も旅客船事業許可(神戸港沖防波堤の2点間の旅客船輸送業務)を得てたにも関わらず廃業になったりと対応的にどうなんでしょう?
公園とか人が来ることを想定した施設なら分かるが
そもそも防波堤って一般人が立ち入る施設じゃ無いでしょ
設計時にも海風や波については考えられていても
複数人の人がしょっちゅう歩くなんて想定してないでしょ
老朽化が早まったら誰が早まった分の損害を払うの?
防波堤に釣り人がって批判を報道しといて
いざ禁止になったらこんな報道するんだな
手首にドリル付けてんの?
今までさんざん放置で突然この仕打ち。ゴミ屑行政のなせる業。
かたや立入禁止区域に無断侵入する迷惑行為と報道するマスコミ。
神戸市の器の小ささが際立つ話ですね
日本の行政は本当に融通が利かない。渡し舟業者から渡船の売り上げの何割かを行政に払わせて事業を続行させれば済む話。持ちつ持たれつ、事故等は自己責任。